最終稿 アルコール依存症におけるハームリダクションとは
最後は本疾患におけるハームリダクションについて意見を述べ,本稿を終えたいと思う。
薬物依存症の治療では「ハームリダクション」という用語がある。
これは例えば
「覚醒 […]
2021年09月17日のエントリー
アルコール依存症治療における覚書 11
2021年09月17日 · コメントは受け付けていません。 · 依存症
タグ :
アルコール依存症治療における覚書 9
2021年09月14日 · コメントは受け付けていません。 · 依存症
第9講 飲酒意志を上げない
そもそも「飲酒意志はどこにあるのか」というと,
それは患者の内側ではなく外側だと言える。
依存症治療において,渇望を呼び起こす要因を「引き金」と呼ぶが,
先の宇宙旅行の話と同様,
患者は「絶対 […]
タグ :
アルコール依存症治療における覚書 8
2021年09月13日 · コメントは受け付けていません。 · 依存症
第8講 断酒意志を上げる
患者の「断酒意志」を上げるべく,当人に「断酒のメリット」を説く治療者や家族は少なくない。
しかし,その主張が的確であればあるほど,患者は強い不安に襲われ,
患者のなかで上がるのは「断酒意志」では […]
タグ :
アルコール依存症治療における覚書 7
2021年09月11日 · コメントは受け付けていません。 · 依存症
第七講 治療について考える
患者のなかにはいつだって
「やめたい自分」と「飲みたい自分」
が存在する。
そのため,たとえ何年断酒が続いても,当人の「断酒意志:飲酒意志」は「10:0」なのではなく,
「6:4」や「5.1: […]
タグ :
アルコール依存症治療における覚書 6
2021年09月10日 · コメントは受け付けていません。 · 依存症
第六講 嘘つきではなく多重人格
ここで言う多重人格とは,解離性同一性障害のことを指すのではなく
「人の意識下には複数の意志が同時に存在している」
という意味である。
例えば,Aさんなる女性が
「今年のお正月は沖縄へ行きた […]
タグ :
アルコール依存症治療における覚書 5
2021年09月09日 · コメントは受け付けていません。 · 依存症
第五講 なぜ患者は嘘をつくのか
「この人は本当に嘘つきです」
「私はこれまで何度も騙されました」
主治医の前で,このように患者を非難する家族は少なくない。
もちろん,家族が憤慨する気持ちもよくわかる。
しかしその際,
「 […]
タグ :
アルコール依存症治療における覚書 4
2021年09月07日 · コメントは受け付けていません。 · 依存症
第四講 入院が決まった家族に対して
患者が入院すると「これで肩の荷が下りた」と話す家族は少なくない。
しかし,アルコール依存症という疾患は
「入院さえすれば回復へつながる」というケースはわずかであり,
第0講で述べた「入 […]
タグ :
アルコール依存症治療における覚書 3
2021年09月06日 · コメントは受け付けていません。 · 依存症
第三講「美味しいお酒」の正体とは
先ほども少しふれたが,お酒の「味」について話し合うことは病識の獲得に重要と言える。
外来で,飲酒の理由について「美味しいから」と答える患者によく出会う。
しかし,そこで「では,あなたは味 […]
タグ :
アルコール依存症治療における覚書 2
2021年09月05日 · コメントは受け付けていません。 · 依存症
第二講 何をもって「依存症」か
初診時に「どのくらい飲むと依存症なのか」と問われることは少なくない。
著者はかねてより,人の幸せとは,
「大好きな人と大好きなことをすること」「大切な人が大切にしていることを大切にすること […]
タグ :