プラセボのレシピ

プラセボのレシピ header image 2

いい子をやめれば幸せになれる 第7話

2018年06月08日 · コメント(0) · 人生, 仕事, 恋愛, 成功哲学

あなたの信念を書き換える5つのステップ

信念はどのようにして形成され、どのようにすれば書き換えられるのでしょうか。

本書ではそれを「5つのステップ」として紹介していきます。

ステップ 1  自己肯定感を高める
ステップ 2  箱の法則
ステップ 3  自分の人生を生きるとは
ステップ 4  甘えのすすめ
ステップ 5  あなたの信念を開放する

この5つのステップは、個別の心理学的な考え方を寄せ集めたものではなく、すべてが連動しているのです。

ステップ1ステップ2のテーマは、「依存からの脱却」です。

人は苦しくなると、誰もが「何か」に頼らざるをえません。お酒であったり異性であったり、時には自分を傷つけてしまうような行動をとってしまう方もいるのです。

自分でも「これではまずい」とは思いつつも、心の苦しみをなんとかして癒すための「自己治療」として続けてしまうのです。つまり、こうした行動を止めるためには、その原因に向き合い、対処する方法を学ぶ必要があるのです。

ステップ3のテーマは「自立」です。

依存を脱却したあなたは、親や恋人のための人生ではなく、自分のための人生を歩む必要があります。ここではさまざまな心理学の技法を紹介していきます。

ステップ4のテーマは「相互依存の形成」です。

コフート心理学を用いて「大切な人を作る」「あなたの周りに味方を増やしていく」といったゴールを設定し、あなたの信念を書き換えていきます。

ステップ5のテーマは「ブレーキの解除」です。

人の心にはいつだって「変わりたい自分」と「変わりたくない自分」がいます。

ダイエットでも英語の勉強でも、なぜ人は長続きさせることが難しいのかというと、答えは「変わりたくない自分」との折り合いがついていないからだと言えるのです。

ここではあなたの「変わりたい」という気持ちを阻む罠とその対処方法について学んでいきます。

そして、ステップ1からステップ5はすべてが連動しています。

たとえば、ステップ5の「ブレーキの解除」の方法を学ぶことで、ますますステップ1・2の「依存からの脱却」が容易になる、

ステップ4の「相互依存」の概念を理解することで、安心してステップ3の「自立」ができる、といった具合です。

ですから本書は、初めから終わりまで読んで終わりにするのではなく、繰り返し何度も読んでください。

そうすることで、あなたの生きづらさが少しずつでも確実に解消されるように作られています。

そして、あなたが人生で苦しくなったその時も、ぜひ再び本書を開いてみてください。必ず、その問題を解決する一助となるはずです。

タグ :

コメント(0)

コメントを受け付けておりません。